西郷糸子


イト、いと、以登、糸、絲子。天保147171843812日)生まれ。父は上町(かんまち)(鹿児島市上町地区)の薩摩藩士岩山八郎太直温(なおあつ)、母はエイ(栄、栄子)5人きょうだいで上から(伊木)秀子、糸子、(肥後)千恵、岩山直方(なおかた)(相良)竹子。

元治(げんじ)21281865223日)、西郷(吉之助37歳)結婚21歳、海老原家に嫁いだことがあり再婚)。西郷は沖永良部島から帰還して1年間、軍の参謀として中央で活躍、結婚は鹿児島に帰ってわずか2週間後のことである。有川矢九郎が、妻のいとこのイトをいきなり連れて来て、西郷に了解させたと伝わる。媒酌人は家老小松帯刀(たてわき)30歳)。家格は両家とも小番(こばん)で同格。身長178㎝の西郷に対し、イトは150㎝前後。

加治屋町(かじやちょう)(当時は下加治屋町(したかじやまち)にあった西郷の生家259坪半)は借金返済のために西郷28歳のときに売却しており、甲突川対岸の武村上之園(うえのその)(鹿児島市上之園町)の、田の字型四間取(よつまどり)の借家で暮らす。文久2518626月)に西郷の祖母が亡くなり、次弟吉二郎31歳)一家4人、末弟小兵衛(こへえ)17歳)、数人の使用人と同居。西郷は結婚式の8日後に福岡、京都に出張し、その後も1年のうち1カ月ほどしか鹿児島にはいなかったが、吉二郎夫妻が穏やかな優しい人柄で、10歳も年下の糸子を「姉さあ」と呼んで立てたという。

結婚から3カ月後の慶応元年511865525日)西郷が小松帯刀とともに鹿児島に帰って来る。そのとき京都から坂本龍馬を伴っており、有名な雨漏りのエピソードはこのときのもの(「逸話」参照)

同年(うるう)551865627日)甲突川の洪水によって家が浸水。1016123日)、吉二郎の妻マスが幼い2人の子を遺して病死。その頃、西郷が沖永良部島に流されていたときの友人川口雪篷(せっぽう)46歳)が訪ねてきて、そのまま西郷家に居着く。

慶応2年3月111866425日)お龍を連れ再び薩摩に来た龍馬の、姉乙女(おとめ)への書簡、「西郷吉之助の家内(糸子)も吉之助(西郷)も大いによい人なれば、この方に妻(お龍)など頼めば何も気づかいなし」(龍馬30歳、お龍24歳、西郷38歳、糸子22歳)

慶応27121866821日)長男の寅太郎(とらたろう)を産む。

慶応3218673月)吉二郎が仁礼(にれ)(園子25歳、糸子より2歳上)と再婚。

慶応4131868125日)戊辰(ぼしん)戦争が始まる。開戦直後の雪篷への書簡で西郷は糸子に向け、この戦いが終わったら官職を辞して隠居すると書いている。

慶応48141868929日)吉二郎が新潟で戦死36。西郷は明治元年(慶応4年と同年)11凱旋(がいせん)するが自宅には帰らず日当山(ひなたやま)温泉(霧島市隼人町)に滞在、明治22月藩の役職につき、5月箱館へ出帆、6月鹿児島に帰って来るがやはり自宅には滞在せず吉田温泉(宮崎県えびの市)で湯治、湯当たりして発熱下痢。

その618697月)、西郷の三弟従道(じゅうどう)26歳)と結婚した清子(薩摩藩士得能(とくのう)良介の娘)が一時期、西郷家に同居する(従道は東京居住)

同年781869814日)、西郷が武村の屋敷690坪)を購入。この頃西郷が奄美から菊次郎(きくじろう)(愛加那の子、8歳)を引き取る(西郷41歳、糸子26歳、寅太郎3歳)

明治33181870418日)次男午次郎(ごじろう)を産む。

同年11718701228日)前庄内藩主の酒井忠篤(ただずみ)17歳)と旧庄内藩士76人が西郷に学ぶため鹿児島に来て、約4カ月滞在する。

明治4131871221日)勅命(ちょくめい)により明治政府に入ることとなった西郷が菊次郎10歳)を連れて東京に赴任する。菊次郎が西郷家にいたのは1年半。西郷の東京での屋敷は日本橋小網町(こあみちょう)にあった。稲荷堀(とうかんぼり)沿いにあった元姫路藩主酒井雅楽頭(うたのかみ)の中屋敷で、現在の住所では中央区日本橋の蛎殻(かきがら)町、小網町、人形町にまたがる。

同年10187111月)頃、清子が東京・永田町の従道の屋敷1800坪)に移る。従道は明治61873目黒に敷地5万坪の別邸を購入。

明治56221872727日)明治天皇19歳)西国(さいごく)巡幸(じゅんこう)に従い西郷44歳)1年半ぶりに帰郷し(ただし自宅には寄っていない)7285日)鹿児島発。

明治5187211月、島津久光の西郷詰問(きつもん)14カ条発表を受け事態収拾(しゅうしゅう)のため西郷が帰郷。翌明治618733月まで滞在し、「留守政府」を3カ月ほど留守にする(太陽暦採用により明治5123日=明治611日となったため暦がひと月とんでいる)

明治61873817日、父岩山直温(なおあつ)が亡くなる。同年9月に岩山家の墓(鹿児島市坂元墓地)に建てられた献灯碑に刻まれているイトの銘は「西郷内以登」。

同年1873102日三男酉三(ゆうぞう)を産む(寅太郎は(とら)年、午次郎は(うま)年、酉三は(とり)年生まれ)

同年18731110日、明治六年政変(遣韓使節論争)に敗れた西郷が鹿児島に帰って来る。同月帰郷した小兵衛25歳)が大山家の長女(大山巌の姉)有馬国子の娘マス松子と結婚し武屋敷に同居。西郷は来客を避けるためか、武屋敷はほとんど留守にし、西別府(にしのびゅう)(鹿児島市西別府(にしべっぷ)町)(うなぎ)温泉(指宿市)白鳥(しらとり)温泉(えびの市)、日当山温泉、吉野開墾(かいこん)(鹿児島市)栗野岳(くりのだけ)温泉湧水町(ゆうすいちょう)、有村温泉(桜島、大正噴火で埋没)などで農作業、狩猟、湯治などをして過ごす。いずれもお供は従僕数人と犬数頭。

明治7年187481875、西郷が菊草(きくそう)(愛加那の娘、12歳)を奄美から引き取る。

明治81875517日、庄内から(すげ)実秀(さねひで)、石川静正ら8人が鹿児島に来訪、二十数日滞在し、西郷と数回、武屋敷で面会する。そのなかには、本間家7代当主・初代酒田町長となる本間光輝20歳)もいた。

明治8187510月、家族らで日当山温泉103週間逗留。西郷47歳)糸子32歳)寅太郎9歳)午次郎5歳)酉三2歳)、美津12歳)隆準(たかのり)11歳)、母栄子51歳)、弟直方(なおかた)の妻トク19歳)長彦(おさひこ)2歳)ほか。岩山トクの回想によると西郷は、子供たちと遊んだり草鞋(わらじ)作りをしたり煙草をすいながらぼんやり考え事をしたりしていたという。

明治91876の西郷の書簡に、「家内の者(ども)(糸子たち)私宅にて蚕を飼い糸に(こしら)え」とある。また武屋敷に西郷を訪ねて来た人が、質素な身なりの糸子を使用人と間違えて話しかけ、糸子もそのまま応対していたという逸話は多い。

明治918765月、同居している小兵衛の妻松子が、幸吉を産む。

明治101877西南戦争がおこる。21日、大隅(おおすみ)半島の根占(ねじめ)私学校徒の弾薬掠奪(りゃくだつ)事件の急報を聞いた西郷は23日、武屋敷に帰着。217日朝、和服に(はかま)姿で武屋敷を出て、私学校で陸軍大将の軍服に着替えたのち大雪の中を東京に向け出発した。227日、小兵衛が熊本で戦死29

229日政府軍が鹿児島に上陸したため園子松子が子供たちを連れ、約20㎞離れた永吉村(日置市吹上町永吉)坊野(ぼうの)の坊野仁太・ヨシ夫妻の家(西郷家に奉公していた女中ヨシのために西郷が建ててやった家)に避難。54糸子雪篷も武屋敷を出て坊野に避難する。624日政府軍が鹿児島に火をつけ武屋敷が焼失。

8月、一家は坊野を逃れ西別府(にしのびゅう)拘地(かけじ)(自作地、武屋敷から直線で5㎞弱)に隠れ、小さな野屋敷(農事小屋)で暮らす。

96日、一家が西郷の鹿児島帰還を知る。同月初旬、西南戦争で負傷し右足の膝下を切断した菊次郎が、従僕の永田熊吉に背負われて西別府に来る。

914日、西郷が城山から脱出させた従僕池平仙太により、西郷が洞窟に籠もっていることを知り、新しい着物と帯を熊吉に届けさせる(城山までは10㎞ほど)

924日朝、西郷が岩崎谷で自刃(じじん)49。翌日、一家に西郷の死が知らされる。

しばらくして(一説には明治114月)一家は武村に戻る。川口雪篷が書いた明治101020日の西郷家遺族取調書には、「家督西郷隆盛、城山にて戦死仕候」の遺族として「隆盛妻いと、隆盛長男西郷菊次郎、隆盛娘きく、隆盛嫡子西郷寅太郎、西郷午次郎、西郷酉三」と記されている。

明治1118783月、得能(とくのう)良介従道(じゅうどう)の妻清子の父、当時大蔵省印刷局長)が人に託して香典として置いていった700円を、永田熊吉(西南戦争開戦前、目黒の西郷従道邸で庭師をしていたことがあった)に東京まで返しに行かせる。その際の糸子の文面、「夫は戦死し家屋道具類は皆焼失したゆえ、思し召しは重々かたじけなけれども、夫存命中に開墾したる土地もあり、差し向き暮らし方に差し支えることもなし。また後日にお願い申す筋もあらん」。

明治121879頃、従道の資金で武屋敷が再建される。同年2月から2年間、鹿児島師範学校教師の北條(ほうじょう)巻蔵(けんぞう)11が子供たちの家庭教師を務めている。

明治131880312日、菊草17歳)が大山誠之助(大山巌の弟)と結婚し大山家に移る。菊草の結婚後、菊次郎は西郷家を出て奄美大島に帰り愛加那と暮らす。

明治161883西郷七回忌のあと明治天皇より、寅太郎ドイツ留学の内旨(ないし)が下る。明治181885寅太郎18歳)がアメリカ経由でドイツに留学。隆準(たかのり)20歳)が同行。(森鷗外『独逸(ドイツ)日記』に、明治201210日ベルリンで「西郷の子を見る」とある。)

明治221889211日、正式に西郷の罪が(ゆる)され、賊名(ぞくめい)がとかれる。加治屋町の西郷の生家跡に「西郷隆盛君誕生之地の碑」12が建てられる。

明治231890419日、三矢(みつや)藤太郎(とうたろう)が『南洲翁遺訓(なんしゅうおういくん)13頒布(はんぷ)のため武屋敷を来訪。三矢の記録「武村南洲翁(なんしゅうおう)未亡人二、川口翁一」(糸子2冊、雪篷1冊購入の意)

明治23189072日、川口雪篷71歳)が亡くなる。

明治2518922月末、ドイツから帰国した寅太郎に会うために上京する。

明治2918965月、従道邸での寅太郎の結婚式に出席するために上京。そのまま鹿児島を引き払い、牛込(うしごめ)(新宿区)市谷加賀町(いちがやかがちょう)寅太郎宅に身を寄せる。

明治3419015月、鹿児島に帰郷(用件不詳)。亡夫隆盛の墓も西郷家代々の墓も鹿児島にあるにもかかわらず、亡くなるまで帰郷はこの1回のみであった。

明治35190263日、寅太郎が、西郷があれほど嫌っていた華族に列せられ、侯爵となる山県(やまがた)有朋(ありとも)、大山巌、西郷従道は同日、最高位の大勲位菊花大綬章を受章) 

明治3619031021日、三男の酉三が結核で死亡30

明治421909、母栄子が亡くなる85歳)

大正8191911日、寅太郎(当時習志野俘虜(ふりょ)収容所所長)がスペイン風邪により麻布(あざぶ)市兵衛町(いちべえちょう)の自宅で死去52歳、墓碑「一月四日没」は誤り)。妻信子の浪費癖により以前から窮乏しており、寅太郎死後、信子は西郷家を出され屋敷は売却された。糸子はすぐ近くの午次郎(ごじろう)14宅へ移り、亡くなるまでの3年間を過ごした。午次郎の妻ヒデによると最後の養生のとき、「食事に何を差し上げましょうか」と聞くと必ず「(いも)(がゆ)でよか」と答え、唐芋ご飯を毎日、「幸せ」と言いながら食べたという。

大正1119226379 

青山霊園の西郷家区画中央に「西郷糸子墓」、右に「陸軍歩兵大佐侯爵西郷寅太郎墓」、左に「西郷酉三之墓」が並ぶ。 区画内には、早世した寅太郎の子どもたち(長男隆幸、次男隆輝、三女勝子、八男隆徳)、三男吉之助家、四男隆永家、西郷の大伯父の墓がある。

西郷隆盛宅地跡(上之園)
上之園の借家跡
西郷野屋敷跡
西別府の野屋敷跡
西郷屋敷跡(鹿児島市武)
武屋敷跡
西郷糸子の墓
西郷糸子の墓
西郷隆盛の墓
西郷隆盛の墓

西郷糸子
西郷糸子
西郷糸子
西郷糸子
西郷糸子
西郷糸子(70歳頃)
西郷糸子(70歳頃)
西郷糸子(70歳頃)