注 釈


1 南洲墓地  薩軍戦死者の墓地。岩村通俊(みちとし)県令(土佐出身)が、岩崎谷で戦死した西郷ら40人の遺体を浄光明寺(じょうこうみょうじ)廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で廃寺となっていた)境内に埋葬、その後各地に散在していた薩軍の遺骨が集められた。明治121879参拝所が設けられ、大正21913社殿南洲祠堂(なんしゅうしどう)が竣工、大正111922南洲神社と改称した。墓碑数748基、2023柱が祀られている。

2 薩摩藩の家格  薩摩藩士は、鹿児島城下に住む城下士(じょうかし)と、外城(とじょう)(地方)に住む郷士(ごうし)に分かれていた。文政81826、西郷が生まれる2年前)の記録によると城下士8,791人、郷士83,567人。城下士は、島津本家の下に御一門(ごいちもん)(島津四家)一所持(いっしょもち)、一所持格、寄合、寄合並(よりあいなみ)小番(こばん)新番(しんばん)御小姓与(おごしょうぐみ)と分かれ、寄合並までが上級武士、小番以下が下級武士。その下に郷士、与力(よりき)、足軽。西郷家は御小姓与であったが、のち小松帯刀(一所持(いっしょもち))によって小番に昇格。よって「西郷隆盛は薩摩藩士の中で最下級の武士であった」は誤り。薩摩藩士の上位1割から2割に入っていた。

3 有馬国子  大山家の長女(4人きょうだいの2番目)。夫は有馬糺右衛門。3人の子をもうける(藤之助、みね、ます)。明治6187311月、末娘の松子(マスをマツと改名)が小兵衛と結婚。明治1518828月、弟大山巌に頼まれ、先妻沢子(吉井友実(ともざね)の娘、22歳で没)が遺した3人の娘(長女信子(明治2919歳のとき結核で死亡)が『不如帰(ほととぎす)』のモデル)の面倒をみるために東京に居を移す。大山巌41歳)は翌年、米国留学帰りの会津藩出身山川捨松23歳)と再婚し、落成したばかりの鹿鳴館(ろくめいかん)で盛大な披露宴を開いた。明治3118981月、静岡県沼津の大山巌の別荘(現牛臥山(うしぶせやま)公園)で病気になり、5月、渋谷区広尾の日本赤十字社病院に入院(大山巌の日記)。以後は不詳。

4 伊地知幸介  1854-1917。日清戦争で大本営参謀、日露戦争で乃木(のぎ)希典(まれすけ)1849-1912のもと第三軍参謀長を務め、『坂の上の雲』で司馬遼太郎に、乃木ともども「無能で頑迷」と評された人物。なお後妻のミキは天皇の侍医の娘で、結婚の際に西郷従道(侯爵)の養女となったのは、伊地知が男爵となっていたための箔付け。夫の死後、宮内省の女官を昭和21年まで務めている。

5 郡方書役助  「こおりがたかきやくすけ」とも。農民が税として納める米の出来高を見積もって納入させる役所の書記係。西郷は郡奉行(こおりぶぎょう)迫田(さこだ)太次右衛門(たじえもん)の下で働き、農政に関し多くを学んだ。

6 菊池源吾  西郷は安政510818581113日)藩命により西郷吉兵衛から西郷三助に改名。1230185922日)菊池(きくち)源吾(げんご)と変名して鹿児島を出帆、安政61111859213日)奄美大島着。「菊池」は長崎諫早(いさはや)から鹿児島に移った西郷家が肥後の菊池氏(戦国時代に滅亡)の一族であることからとされるが、「菊池源吾」も藩命による変名である。

7 桂久武  西郷の親友。文政135281830718日)生まれ。御一門に次ぐ日置(ひおき)島津家当主(藩家老)島津久風(ひさかぜ)の五男。お由羅騒動で切腹した赤山(あかやま)靭負(ゆきえ)(次男は赤山姓を名乗る慣例)は兄。(藩の勘定方小頭(こがしら)であった西郷の父が、副業として日置島津家の用頼み(御用人)を務めていた。) 25歳のとき一所持(いっしょもち)の桂久徴(ひさあきら)の養子となり要職を務めるが、長兄久徴(ひさなが)が久光の公武合体に反対したことで左遷され、文久元年1861大島警衛方兼銅山方として奄美大島に渡っていた。のち薩摩藩家老、都城県参事など務めたあと、霧島山麓開拓のため辞職。西南戦争では非戦論であったが、西郷の出陣を見送りに行って急遽そのまま従軍し、家の者があとから刀と弓を持って行ったという。明治101877924日、西郷とともに城山で戦死47。長子桂久暠(ひさはる)も従軍して戦死。

8 仲祐  西郷が沖永良部島から帰還した元治(げんじ)元年1864、西郷に付いて鹿児島に行き、慶応21866京都にも付いていくが、急病にかかり死亡。西郷は川口雪篷(せっぽう)宛の書簡で「(京都見物が)島土産にも相成るべしとの老婆心」が災いとなったことを悔い、「心苦しく涙に沈み候」と書き、京都二本松の、薩摩藩邸のあった相国寺(しょうこくじ)に仲祐の墓を建てた。墓銘は西郷自筆の「西郷吉之助家来徳嶋仲祐墓」。徳之島(岡前西郷公園)と鹿児島市(西郷家墓地)にも、仲祐の供養墓がある。

9 笹森儀助  弘前(ひろさき)(青森県)出身の探検家、政治家。琉球探検のあと明治271894『南島探検』を発刊し、同年大島(おおしま)島司(とうし)(支庁長)に就任。西郷の記念碑を発起し、明治29年勝海舟に碑文を依頼、明治311898建立(こんりゅう)。同年奄美大島離任後は、青森市長などを務めた。

10 日当山温泉  西郷は、この家族・親戚での温泉旅行に先立って国分の山内甚五郎宛に書簡を出し、今回は子どもを含め多人数なので、どんなところでもかまわないから宿一軒を探してほしいと依頼している。なお西郷が入っていた湯(現在の日当山温泉センターの横にあった)は現存せず。

11 北條巻蔵  新庄(しんじょう)藩士、鹿児島師範学校教師。明治1218792月、帰郷していた新庄から鹿児島に戻り、明治1418812月までの2年間、月俸203040万円ほど)で西郷の子供たちの家庭教師を務めた。その後新庄に戻り高等小学校長兼尋常小学校長になるが割腹自殺。

12 西郷隆盛君誕生之地の碑

西郷13回忌にあたる明治221889)、大山巌、西郷従道ら東京在住者が費用の大半を寄付し建立された。その大山(当時伯爵)の指示により、大久保邸跡に、全く同じ石材、同じ大きさで、名前と生年月日以外は碑文も全く同じという異様なかたちで「大久保利通君誕生之地」の碑が同時に建てられた。しかし大久保の生家は甲突川対岸の武村高麗町(これまち)(鹿児島市高麗町(こうらいちょう)であった。大山は西南戦争のあと生涯、鹿児島に帰ることはなかった。(従道はこの年鹿児島に来て親戚と会っている。)

13 南洲翁遺訓  明治231890118日、旧庄内藩士(すげ)実秀(さねひで)らが西郷の言葉を集めた『南洲翁遺訓』を1000部刊行。旧庄内藩主酒井忠篤(ただずみ)の指示により、同年4月より三矢(みつや)藤太郎(とうたろう)、石川静正ら6人が、風呂敷を背負って全国を行脚(あんぎゃ)して頒布(はんぷ)した。編輯(へんしゅう)兼発行人の三矢は約3カ月かけて東京・神戸・九州・四国を回るが、鹿児島県内でさばけたのはわずか19冊であった。

14 西郷午次郎  明治33181870418日)生まれ。糸子を引き取ったとき49歳)麻布(あざぶ)龍土町(りゅうどちょう)(現東京ミッドタウン)に住んでいた。妻ヒデ(秀)は明治191886生まれ、島根県津和野町の銅山王・堀礼造(藤十郎)の次女(実家「堀庭園」は現在、国指定の名勝)。午次郎は日本郵船退職後、渋谷南平台(なんぺいだい)の西郷従道の所有地(その一部が現在西郷山(さいごうやま)公園(目黒区青葉台))を譲り受けてそこで暮らした。昭和1019356月没65歳)。墓は杉並区永福町の大円寺にある。

長男隆一(たかかず)の娘伊津子は、昭和421967島津家当主修久(のぶひさ)と結婚。西郷の曾孫と久光の玄孫が結婚し、大久保の孫が仲人を務めた。(西郷崇拝者の多い鹿児島で大久保・川路が憎まれ、大山・従道が嫌われているのは当然としても、島津家が敬われていないのは、他藩の殿様と異なり維新後も利権を手放さなかったこと、西郷を重用した斉彬ではなく、痛めつづけたお由羅・久光の家系であることが大きい。)

 

15 土持政照  西郷の格子牢(こうしろう)を自費で座敷牢につくりかえ、その後も、囚人として沖永良部島にいた西郷の面倒をよく見た。なお格子牢で衰弱していた西郷の介抱をした妻マツ(先妻)は、大久保利通の父利世(としよ)が沖永良部島代官付役(つけやく)だったときに島妻(チカヒルヤ)との間にもうけた娘。